アトリエだより

立秋を迎えた夏の庭

二十四節気では「立秋」になりました。夕方の風は残暑は残りつつも微かに涼しさを感じています。二十四節季の呼び名と近年の日本の気候が揃ってきているような気がするので気に入っています。

二十四節気とは、季節の節目などを示す言葉。1年を太陽の動きに合わせて24等分してそれぞれの季節に名称を与えた中国の戦国時代に考え出された暦です。

立春 りっしゅん 2月4日 春の始まり。「春の気始めて立つ」
雨水 うすい 2月18日 雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。「氷雪融け雨水温む」
啓蟄 けいちつ 3月5日 冬ごもり中の虫が目を覚まし姿をあらわす。「冬ごもりの虫声を啓く」
春分 しゅんぶん 3月20日 昼と夜の時間が同じ。「春の最中夜昼半分」
清明 せいめい 4月5日 清浄明潔の略といわれ、南東風が吹く春のよい季節。草木の芽がでる。「草木清明風光明媚」
穀雨 こくう 4月20日 穀物を育てる雨が降り、芽を出させるという意味。「百穀春雨に潤う」
立夏 りっか 5月5日 夏の始まり。東洋暦では立夏から立秋の前日までを夏、西洋暦では夏至から秋分の前日までを夏としている。「夏の気始めて立つ」
小満 しょうまん 5月20日 植物が育ち茂る。「麦生日」と呼ばれ晴天であれば麦がよく熟するといわれている。
芒種 ぼうしゅ 6月5日 雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入る。梅雨めいてくる。
夏至 げし 6月21日 昼間の時間が一番長くなる。
小暑 しょうしょ 7月7日 梅雨が明ける。
大暑 たいしょ 7月23日 暑さが最高になる。
立秋 りっしゅう 8月7日 秋が始まる。
処暑 しょしょ 8月23日 暑さが終わる。
白露 はくろ 9月7日 秋の気配が深まり、露の量も多くなる。
秋分 しゅうぶん 9月23日 春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。
寒露 かんろ 10月8日 露が寒さで凍ろうとする。
霜降 そうこう 10月23日 霜が降りるほどに寒くなる。
立冬 りっとう 11月7日 冬が始まる。
小雪 しょうせつ 11月22日 雨が雪になって降る。
大雪 たいせつ 12月7日 雪が降り積もる。
冬至 とうじ 12月22日 昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真中。
小寒 しょうかん 1月5日 寒の入り。寒さがましてくる。
大寒 だいかん 1月20日 寒さが最も厳しくなる。

今更ながら、自然の気配と言葉の美しさが沁みます。そして、節季ごとに旬の花を活けたり、冬の供えをしたりと、季節の準備をしなくちゃ!って気になるのです。