コンテンツにスキップ
  • トップ
  • ボタニカルカフェ
  • ボタニカルガーデン
  • ローズコレクション
  • はじめてのバラ庭づくり
    • バラの育て方
    • バラの剪定・誘引
    • バラの病気・害虫対策
    • バラの肥料・便利ツール
    • 宿根草の育て方
    • 球根植物の育て方
    • ガーデン雑貨
  • お問い合わせ

バラの庭づくり|フラワーワフェル

つるバラの庭づくり、ときどきフラワークラフト。西東京から植物づくしの日常をのんびり綴っています。

カテゴリー: バラの剪定・誘引

— バラの剪定・誘引 —

夏剪定は遅咲きと大輪バラから

2018年8月21日

夏剪定の作業期間に続いて、覚えておきたい「剪定する順番」の話です。東京の気候を基準にまとめています。 夏剪定の基準日 バラは品種によって蕾があがるまでの時間が異なります。剪定から開花まで45~50日は早咲き、60日は遅咲… もっと読む 夏剪定は遅咲きと大輪バラから

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

バラの育て方

  • バラ選びのコツとは
  • 病気に強い!耐病性のあるバラ
  • グリーンアイのバラ
  • 耐暑性のある四季咲きバラ
  • バラの花色や花径を比較するには?
  • 日陰でも育てやすいバラ
  • ロザリアンが選ぶ人気のバラ
  • 初心者向き!バラの花弁と花形タイプ
  • 初心者向き!バラの系統と分類
  • 初心者向き!バラ庭づくりのレシピ

バラの剪定・誘引

  • 暖冬時の冬作業
  • 夏剪定は遅咲きと大輪バラから
  • 夏剪定はなぜ必要?夏剪定はいつ始める?
  • 夏、つるバラの枝を伸ばす方法
  • ベーサルシュートの処理はどうする?
  • つるバラの冬剪定のコツ
  • 四季バラの冬剪定のコツ
  • オベリスク誘引の仕立て方
  • プロの誘引テクニック
  • 蕾がつかないブラインドシュートの処理

バラの病気・害虫対策

  • 3月と4月の開花比較
  • カミキリ虫の食害を防ぐには
  • 長梅雨と猛暑時のケア
  • バラの新芽は治療チャンス
  • 梅雨どきの黒星病対策
  • 猫にマーキングされない方法とは?
  • 台風による塩害とアフターケア
  • バラ葉を丸く切り取るハキリバチとは?
  • 葉の夏バテ症状と対策
  • 梅雨や猛暑の黒星病はどうする?
  • ルリマルノミハムシの駆除
  • アブラムシを駆除するには
  • 蕾を食べるホソオビアシブトクチバの駆除
  • カイガラムシの駆除方法は?

バラの肥料・便利ツール

  • ローズアーチの固定対策
  • 花つきがよくなる肥料「花の素」
  • バラの誘引に便利なグローブ2種
  • 有機肥料「樹葉エキスver.2&有機の雫」
  • バラや果樹のマルチングに「ベラボン」
  • バラ庭づくりの便利ツール

宿根草の育て方

  • バラの景色をつくる植物とは?
  • ユーパトリウムの育て方
  • アメジストセージと紫式部の育て方
  • 秋の種まき、はじめました
  • アナベル・ノリウツギの剪定は3月でOK
  • 紫陽花・山紫陽花の剪定は7月末までに!
  • 紫陽花を挿し木で増やすコツ
  • ラベンダーを種類別に比較!剪定のコツは?
  • ラベンダーを挿し木で増やすコツ

球根植物の育て方

  • クリスマスローズの品種紹介
  • クリスマスローズの育て方
  • ヒヤシンスの育て方

ガーデン雑貨

  • バラから抽出した天然コスメ「ロサルゴサ」
  • 災害にも使える!常備したいランタン
  • ティーカップ・バードフィーダーのつくり方

Copyright © バラの庭づくり|フラワーワフェル All Rights Reserved.